Amazonプライムビデオで
映画が見れる様になりました。

公開してちょうど1年。コロナ禍の1年間でしたが沢山の都市での上映をさせていただきありがとうございました。
今を生きるアーティスト達が100年前のアーティストを追いかけた作品。特に湾生の方やその子孫の方には見てほしいドキュメンタリーです。
台湾公開前ですので視聴は日本国内のみです。

塩月桃甫ドキュメンタリー映画

Amazonプライムビデオ

塩月桃甫渡台100周年記念
塩月桃甫ドキュメンタリー映画 上映情報

※横にスクロールしてご覧ください
日付 場所 上映時間 お問い合わせ
4月23日の日向市中央公民館での上映は、宮崎県内の新型コロナウイルス急増により延期となりました。
また開催日時が決まりましたら改めてお知らせいたします。
予定していてくださった皆様申し訳ありません。
終了
(1/15 高城図書館)(1/9,10 都城市立図書館)
(12/11 明治学院大学)(12/5 小林市文化会館小ホール)(12/4 高鍋町美術館・多目的ホール)
( 10/17,18 西鉄グランドホテル)(9/19,25,26, 10/2 みぞえ画廊・東京店)(9/23,25 阿久根市・風テラスあくねホール)
(9/20,26 せせらぎ公園・せせらぎ館)(8/29 名古屋国際センター 第三研修室(4階))
(8/1 大阪市立難波市民学習センター 第1研修室)(7/17,18,19 宮崎市MRTmiccダイヤモンドホール)
(7/8,11 福岡アジア美術館・あじびホール)(6/20 日南市南郷ハートフルセンター)
(6/10 延岡総合文化センター)(6/6 大手町サンケイビル 塩月桃甫渡台100周年記念・東京試写会)
(4/28,29 西都市民会館 塩月桃甫渡台100周年記念・初上映)
※横にスクロールしてご覧ください

※ 上映は席数を少なく制限してあります。ソーシャルディスタンスでマスク着用の上、会場内では無言で宜しくお願いいたします。

約100年前、日本統治時代の台湾に渡った
一人の宮崎出身の画家がいた

あの激動の時代に生きたアーティストにとっての
”自由”とは何だったのか?

塩月桃甫ドキュメンタリー映画制作について

塩月桃甫(1886-1954宮崎県出身)は、戦前の日本統治時代の台湾に初めて西洋美術を普及させ台湾美術展覧会を創設し、台湾美術界に多大なる貢献をした画家である。

塩月桃甫ドキュメンタリー映画制作発案者のアーティスト小松孝英は、9年前より台湾の国際アートフェアに多数出品するなどしており、現地で塩月の名を聞く機会も多く、関係者からすすめられ関心を持った。

そんなある時、宮崎県児湯郡の骨董屋で塩月桃甫の描いた台湾原住民族(先住民)の油絵と出会う。しかし、調べて行くうちに台湾での知名度、貢献度とは対照的に日本ではほとんど知られていないことを知る。

大正10年、塩月桃甫は日本政府側の教育者として台湾に渡り、台湾原住民族やその文化に魅せられていくが、日本は同化政策さらには戦争へと突き進んでいく・・・

激動する時代と矛盾していく自身の環境の中、塩月桃甫はどのような事を思いどのように表現していったのか。小松はこの約一世紀前の同郷の画家を追いかけるにつれ、アーティストにとっての「自由」とは何か考えさせられる。

塩月桃甫の息子・小説家の塩月赳 (太宰治の親友であり「佳日」のモデル)や塩月桃甫と深く関わった芥川賞候補の小説家・中村地平(宮崎太陽銀行の前身・宮崎相互銀行社長/太宰治の「喝采」のモデル)や三尾良次郎(台湾から引き揚げ後、初代日向市長)など塩月桃甫を取り巻く人物も興味深い。

小松 孝英(こまつたかひで)

塩月 桃甫(しおつき とうほ)

1886~1954

宮崎県西都市に生まれる。本名は永野善吉。宮崎師範学校卒業後、塩月家の婿養子となり東京美術学校図画師範科に入学。卒業後に9年間教職に就いたのち大正10年35歳で台湾に渡る。
以来終戦まで約25年間台湾美術界の重鎮・教育者として台湾美術展覧会を創設するなど振興と近代化に貢献した。

塩月桃甫WEBギャラリー

小松 孝英(こまつたかひで)
脚本・監督

小松 孝英(こまつ たかひで)

1979~

宮崎県延岡市出身のアーティスト。九州デザイナー学院卒。
20代の頃よりロンドンやニューヨーク、香港など世界10ヵ国で個展開催やアートフェアに出品している。
国連施設や延岡市、アジア企業などにコレクション多数。
国文祭・芸文祭みやざき日南市総合プロデューサー。延岡市観光大使。

塩月桃甫ドキュメンタリー映画
音楽チーム紹介

詳しくはこちら

脚本・監督
小松孝英

撮影・映像ディレクション
ワタナベカズヒコ

編集・映像ディレクション
玉田圭詮

脚本・構成
柴田七美

美術監修
阿部和宣

WEBディレクション
野崎一生

特別協力
塩月光夫(塩月桃甫の孫)

語り
山本陽子

制作協力
王淑津/邱函妮/曾淑芸/林育淳/方美晶/李景光/謝里法/ 呂采芷/田丸真美/京えりこ/森美根子/杉田亨一

撮影協力
陳禎/徐建國/楊鎮宇/林紫千/游浩乙/林叡秀/簡伶燕/林克三/石井秀隣/興梠富士夫/甲斐義万/佐藤文彌/菊池銑一郎/原田解/岡林稔/梅田一明/佐野ありさ/古垣隆雄/小笠原麻美/井手義哉

室伏康志(法律監修)/鄭惠文(翻訳)
小林逹史/水崎皓平/安藤宜晃(film editor)/日塔謙太郎(語り監修)/児玉安男(朗読)

取材協力
台北市立美術館/旧台湾教育会館(現二二八国家記念館)/李梅樹記念館/台南市美術館/国立台湾文学館/旧台北第一中学校(現・建國中学)/烏來泰雅民族博物館/順益台湾原住民博物館/台灣故郷文史協會/書畫光年(青田書院)/青田茶館

宮崎県立美術館/宮崎県/塩月家/永野家(塩月桃甫生家)/荒川家(塩月桃甫親戚)/宮崎太陽銀行/宮崎神宮/真栄寺/ホテルニューウェルシティ宮崎/3106キッチン/こむらこれくしょん/美々津・日向市歴史民族資料館

音楽
小松梨奈(作詞・作曲・歌)
ヤマカミヒトミ(編曲・ピアノ・フルート・サックス・口笛)
里地帰(二胡)/橋本歩(チェロ)/堀崎翔(ギター)/
西岡ヒデロー(パーカッション・フリューゲルホーン)/Eri Liao(ロボ・口琴)
佐藤宏明(Mixing)/水谷勇紀(Recording)

デザイン
出水洋一郎/今井美恵子(書)/椎葉暢之(アニメーション)

Sponsors

  • 株式会社住友林業 / 
  • 宮交ホールディングス株式会社 / 
  • 宮崎空港ビル株式会社 / 
  • 吉川塗装株式会社 / 
  • 中村眞税理士事務所 / 
  • 有限会社エンゼルファーマシー / 
  • オリジアスカゴシマ / 
  • 株式会社大阪屋

Local Governments

  • 西都市 / 
  • 西都市教育委員会 / 

  • 宮崎県 / 
  • 宮崎県教育委員会

Supporters

  • さいと塩月桃甫顕彰会 / 
  • 三財地域づくり協議会 / 
  • 三財小中学校 / 
  • 西都市美術協会

協力

  • 一般財団法人台湾協会

後援

  • 台北駐日経済文化代表処

お問い合わせ先:日州ドキュメンタリー